お気に入りの曲がり道
- 2019/06/23
- 16:53
シマちゃん
- 2019/06/10
- 02:08
ニシオギ空想計画
- 2019/06/10
- 01:48
先週末、6月1日2日の西荻は毎年恒例のイベント「茶散歩(チャサンポー)」でした。
参加店舗では軒先にやかんのマークがあしらわれ、お茶の振る舞いがあります。
それぞれのお店が企画や展示を催しているのでちょっとした文化祭気分でまちを散歩するのがたのしい2日間。
五日市街道を渡ったところにある一欅庵では「ニシオギ空想計画Vol.1」展が催されました。
西荻で話題になっている北口道路の拡張計画や、南口の再開発問題を端に発したイベントで、どうせならお役所やディベロッパー任せでなく、住民たちが主体になってまちづくりを考えようという趣旨です。
会場には駅前周辺の立体模型や、数十年後のイメージの地形模型があったり、自由に空想した西荻のまちや、こんなイベントがあったらなという提案がおもいおもいに図案化されていてとっても興味深かったです。
どんな空想でもよいので、ということで私もイラストを展示させてもらいました。
このまちのよさって、東京にいるのにどこか田舎みたいな感じで、人と人の距離が適度に近いところだなあ、駅を降りた南口の飲み屋街「柳小路」あたりも独特だしまるで中世みたいだなあ…なんて思ったので、独立自治「西荻幕府」が立ち上がったという体で、御所的な街並のイメージにしました。
というか、「にしおぎくぼ(西荻窪)」に「にしおぎくぼう(西荻公方)」がいたらおもしろいな、というダジャレ発想なんですけどね。
再開発後にまちの面白さを失ってしまった近隣の例のようにはなってほしくないなあ…。
そして自分も何らかの意識をもってまちに接しないときっと、大きな流れの中に巻き込まれてしまうんだな、と気づきをくれた展示でした。
「ニシオギ空想計画」は形を変えて次回があるそうなので、何かしらで参加できたらよいなあと思います。
参加店舗では軒先にやかんのマークがあしらわれ、お茶の振る舞いがあります。
それぞれのお店が企画や展示を催しているのでちょっとした文化祭気分でまちを散歩するのがたのしい2日間。
五日市街道を渡ったところにある一欅庵では「ニシオギ空想計画Vol.1」展が催されました。
西荻で話題になっている北口道路の拡張計画や、南口の再開発問題を端に発したイベントで、どうせならお役所やディベロッパー任せでなく、住民たちが主体になってまちづくりを考えようという趣旨です。
会場には駅前周辺の立体模型や、数十年後のイメージの地形模型があったり、自由に空想した西荻のまちや、こんなイベントがあったらなという提案がおもいおもいに図案化されていてとっても興味深かったです。
どんな空想でもよいので、ということで私もイラストを展示させてもらいました。
このまちのよさって、東京にいるのにどこか田舎みたいな感じで、人と人の距離が適度に近いところだなあ、駅を降りた南口の飲み屋街「柳小路」あたりも独特だしまるで中世みたいだなあ…なんて思ったので、独立自治「西荻幕府」が立ち上がったという体で、御所的な街並のイメージにしました。
というか、「にしおぎくぼ(西荻窪)」に「にしおぎくぼう(西荻公方)」がいたらおもしろいな、というダジャレ発想なんですけどね。
再開発後にまちの面白さを失ってしまった近隣の例のようにはなってほしくないなあ…。
そして自分も何らかの意識をもってまちに接しないときっと、大きな流れの中に巻き込まれてしまうんだな、と気づきをくれた展示でした。
「ニシオギ空想計画」は形を変えて次回があるそうなので、何かしらで参加できたらよいなあと思います。
