大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に首ったけ!
- 2022/05/07
- 02:42
あけましておめでとう、からすっかり時間が経ってしまいました。
季節はもう5月の初旬。
ごきげんいかがでしょうか。さくらいです。
今年は年明けからNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(脚本・三谷幸喜)にすっかり魅せられて、鎌倉殿を中心とした生活を送る日々です。
2012年に放送された「平清盛」以来の平安末期の物語、また鎌倉を中心とした東国武士、とりわけ北条氏を主軸に扱った物語は1979年放送の「草燃える」以来とのこと。
私の大河ドラマのリアルタイム視聴は、1987年以降なので当然「草燃える」については知るよしもないのですが、その物語の面白さは、日本史にも詳しいものまねタレントの松村邦洋さんが各所で語っていたので、おおよそ頭の中には入っていました。
ざっくり言うと、関東(鎌倉)に政権を打ち立てた頼朝と北条氏をはじめとする坂東武者たちが、平家を打倒し、関東(鎌倉)に政権を樹立。そして頼朝亡き後は、その覇権を巡って御家人たちの権力争いが勃発。伊豆の一豪族に過ぎなかった北条氏がそのえげつないまでのやり口でサバイバルを勝ち抜き、鎌倉を中心とする関東統治を、そして武家政権の礎を作り上げる物語です。
今回の「鎌倉殿の13人」もそのえげつなさは全開で、随所に入り込む三谷作品特有のお笑いの要素をもってしても、中和しきれぬ凄惨なシーンのが次々と展開されてゆきます。というか、これを書いている5月7日の時点で、頼朝はまだ平家打倒の只中なのですが、その権力の樹立のため、数々の粛清を断行している最中なのです。
頼朝に従ってきた御家人・上総広常を誅殺。
同族の信濃源氏・木曾義仲を討伐。
木曾義仲の嫡子であり、頼朝の娘婿になろうとしていた・源義高を誅殺。
これまた同族の甲斐源氏、武田信義の嫡子・一条忠頼を誅殺。
…と、ここまででもなかなかハードだったのに、この先は、手柄を立てたはずのあの武将が敵方に回り、漢気溢れるあの武者や、優しく賢いあの武者が!お身内だったあの人が!などと、血みどろの展開が待っているかと思うと、ゾクゾクしないわけにはいきません。
さて、8日放送はいよいよ源平合戦のクライマックス壇ノ浦の戦いが描かれる模様。
また菅田将暉さん演じる源義経のキャラクターがこれまでにないくらいにエキセントリックで面白いんですよね…。
2日間ほど遅れましたが、端午の節句ということで武者姿の九郎義経どの八艘跳びをごらんくださいませ。
スポンサーサイト