コメント
初めまして。
突然のメッセージ失礼いたします。東京下町在住の45歳です。キーワード検索経由でニッポン武将名鑑を拝見しました。
星兜の八幡座上に、うっすらとドーム状の影を描いていらっしゃいますね。文中でご紹介の'05年大河ドラマは僕も全話テープに録画して楽しんだもので、ここから鉢の球面後方へ垂れた長い烏帽子が記憶に強く焼き付いています。
志垣太郎さん(『新・平家物語』'72)、国広富之さん(『草燃える』'79)、川野太郎さん(水曜時代劇『武蔵坊弁慶』'86)との見比べも一興だと思います。
(ハンドルネーム変更しました。)
星兜の八幡座上に、うっすらとドーム状の影を描いていらっしゃいますね。文中でご紹介の'05年大河ドラマは僕も全話テープに録画して楽しんだもので、ここから鉢の球面後方へ垂れた長い烏帽子が記憶に強く焼き付いています。
志垣太郎さん(『新・平家物語』'72)、国広富之さん(『草燃える』'79)、川野太郎さん(水曜時代劇『武蔵坊弁慶』'86)との見比べも一興だと思います。
(ハンドルネーム変更しました。)
Re: 初めまして。
しゃぐりさん
ご感想、ありがとうございます!
大河義経の動画などを検索すると、確かに星兜から烏帽子が垂れていますね。素晴らしい観察眼です。
今みてもタッキーの義経像は華がありますね。
ご提示いただいた作品群も見られる限り見てみたいと思います。
今後も何かとご教授頂けたら幸いです!
ご感想、ありがとうございます!
大河義経の動画などを検索すると、確かに星兜から烏帽子が垂れていますね。素晴らしい観察眼です。
今みてもタッキーの義経像は華がありますね。
ご提示いただいた作品群も見られる限り見てみたいと思います。
今後も何かとご教授頂けたら幸いです!
早速のリプライありがとうございます。
4月7日は大河ドラマの日…記念すべき第一作『花の生涯』初回放映からちょうど57年とのことです。書き終わらないうちに0時を回ってしまいました。
星兜の上から烏帽子を出すかぶり方は『新・平家物語』以降の平安~鎌倉題材作でよくみられますね。別件の新田義貞も拝見しており、『太平記』で髻(もとどり)がある想定の武者姿を披露していらした根津甚八さんがモデルに違いないとお見受けいたします。
追伸
'16年といえば『真田丸』放映の年でしたね。綾田俊樹さん扮する矢沢頼綱が大鎧姿で登場して賛否両論あったのを思い出します。
星兜の上から烏帽子を出すかぶり方は『新・平家物語』以降の平安~鎌倉題材作でよくみられますね。別件の新田義貞も拝見しており、『太平記』で髻(もとどり)がある想定の武者姿を披露していらした根津甚八さんがモデルに違いないとお見受けいたします。
追伸
'16年といえば『真田丸』放映の年でしたね。綾田俊樹さん扮する矢沢頼綱が大鎧姿で登場して賛否両論あったのを思い出します。